日本の人材不足とか、引っ越しTipsとか、lexコマンドとかexpandとか

6 min read

こんにちは、無能です。
最近雑多とつらつら書いておきたいことがあるので雑なぐり。

日本の人材不足?

だいたいこういうときに色々な人材不足を表すものは、人材サービス業発信のものだったりすると歪みがある統計だとか情報に不足感あるものが多い(スコープが小さいものは参考になる)ので日本の経済のことは内閣府の" 白書等(経済財政白書、世界経済の潮流、地域の経済等)"を眺めてその後にマクロ経済オタク(つまり民間のキヤノングローバル戦略研究所だとか)の記事を読むんだが
第2章 第1節 高まる人手不足感と企業部門の対応 - 内閣府

近年では、ソフトウェア等の知的財産が高度化する中で、IT・プログラミング、システム・エンジニアリングなど、これらを扱える専門分野の人材が必要になっているという意味で、労働と補完的な方向に変化が生まれつつある可能性がある

第2章 第2節 労働移動に係る現状と課題 - 内閣府

また、リ・スキリングに際しては、労働需要側のニーズ、すなわち企業側がどのような人材を求めているか、という点が重要である。この点、企業が正社員に今後求める能力について、アンケート調査における2019年と2024年の結果を比較してみると(第2-2-10図)、「コミュニケーション能力・説得力」や「協調性・周囲との協働力」などを挙げる企業が増えるなど、コロナ禍を経て対人コミュニケーションの重要性が高まっているほか、「ITを使いこなす能力」を挙げる企業の割合が相対的に大きく上昇している。企業において、デジタル化の進展とともに、新技術を実装するための人材へのニーズが増している様子がうかがえる結果であり、ITやデジタルなどの分野は、リ・スキリングにおける重点分野と考えられる。

エンジニアの歴史を考えると

そもそも、日本のSE文化を強く作ったのが日本IBMだと思って製品とセットにした専門性の高い人材を派遣する、という形からどんどんソフトウェアの自由化が進んでいく最中の歪から生まれている状況のようにも思えてしまう。
もちろん、それ以外のエンジニアリング業というのはあるとは思うが始祖はそこから生まれているのならば似たような仕組みで始めたところの方が多いだろう。

オープン化と歪

でもどんどんソフトウェアがオープン化して、だいぶPC自体の価格も落ちているから参入壁は小さくなり情報が多く出ている今は学びやすい環境が整っていてそこまで気にしなくても良い問題だと思うが、自分を含むデジタルネイティブ世代がどこまでわざわざPCを触ろうと思うかどうかなところにある気がする。
実際前に調べたときに、ソースは失念したがスマートフォンの普及がデジタルネイティブにはなるけどそのデジタルネイティブがPCを使う理由にならないのは確かであるのが唯一の不安点で実際減少傾向にはあるらしい。
(でも、わざわざPCでカタカタする意味なんてぶっちゃけ俺もなんでカタカタしているのかわかんないしやる意味もあんまない気がするのはここだけのナイショだ)

となると、日本のエンジニアリングが果たして落ちていたか?と言われると情報通信業以外を見ていると、Sonyは最終的にスマートフォンのカメラセンサーの覇権を取っているし、任天堂とそれに付随するゲーム産業は唯一無為の価値までとなっている。
光通信も東北大学の西澤潤一が居なければここまで一般化もしていないかもしれない。

結論は、ぶっちゃけ人は確かに減っているけど企業が求めているものが

「コミュニケーション能力・説得力」や「協調性・周囲との協働力」などを挙げる企業が増える

というのは未来にBetしているという意味でポジティブであるし、そこまで悲観的になるべきものでも無い気がする。

プログラミング好きや、PC好きはスコープが小さくなったものの追求心がある点が情報の共有化も難しいし、どんな言語でもどんなミドルウェアを使っていても適材適所でその使い方は変わるものだから一番手っ取り早いのはアーキテクトがどうなっているかどうかの理解が出来ればあとはどうにでもなる気はしなくもない。
例えば、Nginxは基本プロキシサーバとしての稼働を前提としていたものが徐々にウェブサーバの視点として広がっていたりする。

OSI参照モデルでどう稼働しているかのイメージをつけて、というのはどうしてもインフラ側の認識であるかもしれないが結局フロントエンドを触る人でも最終的にそれを公開するならばレイヤー構造で動いている訳だし・・・。というか俺も昔にこのOSI参照モデルの説明あったらもっと手っ取り早かったな、と思うときは都度あるけど・・・。

ということでまだまだ自分も人に伝える力がまだまだ足りないので、楽しくいろんな人とやっていかないと言葉に起こしたときのことってわからないなあ・・・。と思う日々です。

引っ越しTips

やっと家きまった。
先月見つけた爆安物件は同時申し込み3件くらいあって、その争奪戦に参加する気が失せたので諦めた。
20平米、駅徒歩5分県内、収納多め
ただし、4Fエレベータなし

職場まではチャリでも電車でも30分ちょいなのと部屋広いのがでかいので妥協した。ちゃんと洗濯機置場ありで築年数40年以内だとか全部盛りすると家賃もそれなりに上がってしまうのでしょうがない。

不動産屋選び

Suumoで見つけた他掲載している不動産屋に全て初期費用見積もりの問い合わせをして一番安いところがその不動産持っている会社だったりするので、融通が聞いたり初期費用安くなりやすくなる話は昔バンドマンかつその後独立化した不動産屋の人から聞いたことがあったのでその通りにした。
結果、初期費用だいたい一番高いところに比べ5万かそれよりも安くなった。

引っ越し荷物

ヤマトの単身引越しパックが安い。
でも他の引っ越し業者も軒並み同じようなサービスはあるけど、金額区分が分かりやすくて荷物量のイメージも付きやすいのでおすすめです。
自分は前住んでいたときに使っていた洗濯機とカリモクの2シーターのソファが入りそうならばよくてあとは余白にダンボール詰めれるだけ詰めて使おうと思う。

ちなみに、洗濯機は新品でも中古でも買うならインバータ付きのものが良いです。静音性が段違いなので、インバータ付きのもの買うべきで省電力性は2013~15年以降は対して劇的に変わっているものはそんなに無いのでおそらく安くてもいいものはあるはず。

lexコマンド

しらなかったけど、元Google CEOのエリック・シュミットが開発に携わっていたらしい。

expandコマンド

タブ文字が気に食わなかったら、以下で変換するのがてっとり早そう。

expand file > dest
PGP --- Contact --- Machines