NginxでHTTP2対応のリバースプロキシを行う
2 min read
Read →こんにちは、無能です。
最近の記事がHTTP/2
対応にあがくようなものですが。。。$ curl https://soulminingrig.com/ curl: (92) I
クライアント - Nginx HTTP2 - Apache HTTP1.1はRFC違反にあたるらしい
2 min read
Read →こんにちは、無能です。 なんか気づいたらDenoへのプルリクエストがマージされてました。やったね!
問題
タイトルの通りなのですが、これRFC違反だとどうなるかというと
**cuNginx v1.27.0でHTTP/2とHTTP/3に対応させる
3 min read
Read →こんにちは、無能です。
東京の家が一回見つかったと思ったらまた振り出しに戻り、なんやかんやでいい物件が見つかったような気がする今日この頃です。最悪、どっかしらのシェアハウスにでも転がり込みます。Rails8の認証機能自動生成は強力だった
1 min read
Read →こんにちは、無能です。
メモ書き程度なのだがサクッと認証ジェネレータがRails8で導入されたとのことで触ってみた。
- [Rails 8 authentication gener
iperf3を使ってネットワークのスループットを計測する
4 min read
Read →こんにちは、無能です。
はじめに
一度
Elasticsearch
でメトリクスデータを受けつけkibana
で可視化するということを行いましたがあまりに家で使えるほどエコなものではLumeで新規記事に対してFediverseにtootで自動投稿、その投稿URLを記事に紐付けてコメント対応した
2 min read
Read →
こんにちは、無能です。なんとなーく頭に浮かんでたものですが、CLI上でFediver
NextcloudのHDD変更
4 min read
Read →こんにちは、無能です。
実際、クラウド上にホストしている場合ディスク破損してデータ保存先を変更するなんてことは環境引っ越しくらいでしかなさそうだが壊れかけHDDにNextCloudのデータを保存し太陽曰く、Python cProfileでボトルネックとなっている関数を特定せよ!
5 min read
Read →我々!
うー!
寄れ依れ!
にゃー!こんにちは、無能です。
最近PCいじりながらラジオ感覚で聞いている元ハル研究所出身の[桜井政博](https://ja.wikipediPythonのデバッガpdb
1 min read
Read →こんにちは、無能です。
Pythonでそこそこ書いてしまってるとだんだん挙動が頭から飛んでしまうときがあるのでデバッグしたい。bashとかだと、デバッグは
set -x
すれば出来るけツールなんかに頼るより、不動産屋に頼んだ方が早いし良い
4 min read
Read →こんにちは、無能です。
なんかSUUMOで眺めたりしていたんですが、ふとこの定期ジョブで物件情報取得して自動で取得したほうが安い物件見つかるんじゃね?と思ったのですがそんなことなかったです。